2011.9.27(2011.10.27 komoriharuka)

 

朝、瀬尾に起こされそそくさとペンションを出る

なんかこそ泥みたいだったけれどごめんなさいといって出発

大槌町へ
昨日は大槌の町の様子を見ていなかった
海岸では漁師さんが集まっていた
再開していたのかは分からないのだけど朝から忙しそうだ

辺りはどこまでいってもずっと家がなかった
すぐに海に出るかと思ったらそうでもなく
ただずっと灰色の風景が続いていた
朝だったからなのかもしれないが、あまり悲しみのようなものをそこから感じなかった
人が動き出していたからかもしれない
あと何も残っていなかったからかもしれない
片付いてない印象もなかった
道路はぼこぼこしていて、マンホールが突き抜けていたり
穴があいていたり、冠水をさけるために砂利がひかれていた
そこにあったはずのコンクリートの地面はすべてなくなっていた

コンビニによるとものすごく混んでいて
みんな大工さんか漁師さんのような格好をしていて若者も多かった
そしてヤンキーかギャルという印象である
新聞には新たに建設する防波堤の高さが発表されていた
昨日社会福祉協議会の方は、防波堤いらないと言っていたけど
着々と建設は進められている

車で朝ごはんを食べているとコンコンと窓ガラスを叩かれた
怒られるかと思ったら、トランクに何か挟まってますよと言われた
見てみると瀬尾のコロ助の人形が挟まっいた
これで被災地走ってたらふざけすぎだなー

それからガソリンを入れて大槌町の吉里吉里という地区へ

この地区にはミニ独立国という、日本国から独立した場所があるらしく、気になっていた
ものすごく閉鎖された場所なのではと勝手に思っていたのだが
そんなことはく、小学生たちが登校していたり、通り過ぎる人も挨拶してくれた
駅にはちょっと怪しげな吉里吉里国とかかれたお店があったが、それ以上はわからなかった
たぶん普通の町だけれどもどこか一部でそういったことがあったのではないかと思う
私はそれ以上にこの場所の神社の多さに驚いた
小さな神社がたくさんたてられていて
あまり大きな被害もなく残っていた
もしくはすぐに片付けたのかもしれない
田舎の何でもない神社が好きだなと思う
伝統がなくても、ただみんなが集まる場所だったり、
神聖な場所だったり地域によって違った役割を持っていて
そこに住む人にとってちょっとだけ特別な感じが好き

それから気仙沼市へ向かう
気仙沼のボランティアセンターでは4月に物資倉庫のボランティアに参加したり
その後もお話を伺いにいったことがある
ここでは地元の人が運営している印象もなく
また他のところに比べて事務的だなと思ったりした
前にお会いしたスタッフのお兄さんは元々横浜で別の仕事をしていたのだが
100日だけセンターのスタッフをやると決めて働いていた
その方にはお会いできなかった
きっと100日きっかりでやめたのだと思う
すごく熱心なすてきな方だったので、残念だったがまたどこかで会えるといいなと思う
社会福祉協議会の方は取材はだめだけど、お話するだけならいいですよと言って下さった
気仙沼市の社会福祉協議会も流されてしまった
今も市の老人介護施設を借りて運営している
元々気仙沼市でも津波の意識はあり、何度か経験もある
唐桑という地区には津波体験館まであるという
そこには映像を見ながら椅子がゆれたりする体験装置があるらしい
いけなかったので、次回ぜひともいってみたい
この場所は漁師町としての誇りが高く
水産関係の仕事をしてる人も多い
ニュースでも気仙沼でカツオがあがったと早い時期に報道されていた
大きな被害を受けているのだが、みんな漁業が始まらないと気仙沼が始まらないという意識があって
何よりも早く漁業再開に力を入れていたという
それとともに、市民の人たちも頑張ろうという気持ちになれると話されていた
お話してくださった方はボランティアセンターの職員さんでもあるのだけれど
家に帰ったらお母さんをしなければならなかったという
休みもなく毎晩遅くまで働いてからも、家族のごはんは必ず作ったという
やっぱり母はすごいなと思う
今まで男性の方や若い女性が多かったので
その大変さを考えたことがなかったけれど、すごいことだと思う
あなたたちもきっとできるわよ、と言ってくれた
気仙沼キャラクターのほやぼーやのキーホルダーを買ってセンターを出発

職員さんおすすめの気仙沼のお魚が食べられるという
お魚市場へお昼をたべに
市場は混んでいたので上にあるホテルのお店にいった
すごく豪華な海鮮丼をランチ価格で食べることができて
瀬尾も私も無駄にテンションが上がっていた
とってもおいしかった

すぐそばに港があって船が並んでいた
港まわりは綺麗に片付いていた
あとから知ったのだけれど当日のこの場所の写真をみたら
お魚市場も壊滅的な状況だった
ものすごい早さで再開したのだと気付く
すぐ近くの商店街はまだまだ解体も片付けも終わってなくて
力の入れ方が全然違うのが目で見てもわかるぐらいだった

それから気仙沼市の元吉地区に支部として設置されたボランティアセンターへ
元吉は来ただけですごく田舎だなという印象が強かった
山も田んぼもきれいだった
センターにいくと職員さんが1人いらっしゃった
元吉は気仙沼市と合併した町で、元々は別の町だった
気仙沼と南三陸町にある本当に小さな田舎町だ
南三陸町も合併して大きくなり、気仙沼市も唐桑と合併して
一度は断ったのだが、取り残されないようにと合併したそうだ
職員さんは17時で本部に戻らなくちゃいけないんですよ、と仰っていたがお話を聞くことができた
今はスタッフは1人で交代しながら運営しているという
震災直後は気仙沼市の本部と連絡がとれず、独自にボランティアセンターをはじめたそうだ
地元の方や学生さんが多く参加してくれた
その記録を当時つかっていたノートを見せながら嬉しそうに話されていた
その職員さんも元吉の出身で、ここは小さな町なので顔見知りの方もたくさんいるし
近所付き合いも深いという
ここに生まれ育った人はずっと住み慣れたこの町に住みたいという思いが強いそうだ
その職員さんの人柄がとっても良くて、数分の取材であったが
この元吉の雰囲気もとってもすてきな町なんだろうなと思った
ふと思うことなのだけれど、小さなコミュニティの力の方が解決できることはたくさんあると思う
その町が自分たちで解決しなければならない問題は
目的もはっきりしていて、誰のために何をするのかというのがわかっていると
自然と人も動くし、決断もはやい気がする
人任せではなく、自分たちでどうにかしなければという意識も高いきがする
元吉ははじめて来たのだけれど、またゆっくり来たいなと思う

瀬尾が気仙沼港をみたいとのことで戻ると、昼間にいたのが気仙沼港だった
ライトが灯っていて漁師さんが準備をはじめているところだった
昼間の雰囲気とは全然違う、漁師さんたちの時間になっていた
みんなお酒を飲んだりごはんを食べたりしていた
若い漁師さんに瀬尾がナンパされていてちょっと面白かった
ずらっと並んだ船はどれも大きくて、灯りの色もそれぞれだった
気仙沼の誇りがここにあるんだなと思いながらカメラをまわした
今まで何度か漁港には来たけれど、それぞれの雰囲気があってやっぱり漁港はいいなと思う

仙台へ帰る途中、いつもお世話になっている石巻のAさん宅へお邪魔する
静岡からもってきたお茶を渡すのはこのタイミングしかないと思い
連絡もせず突然訪ねた
あらまーといいながらすぐにご飯を用意してくださった
またご飯だけ食べにきた人たちみたいになってしまった
お友達が一瞬きて、わたしたちの焼そばをささっと料理して帰っていった
このおばちゃんのコミュニティはやっぱすごいなと思う
泊まっていったらいいのに、とおじさんが言ってくれたけど今日は帰ることに
この日もおばちゃんは震災ギャグ(と私たちは呼んでいるのだが)を連発していた
おばちゃんはいつも震災の時にあったおもしろ話を何度も話してくれる
震災に関係していない笑い話もたくさんある
何度聞いても私たちも笑ってしまう
中にはわらえないような話もあるのだけれど、、
最初4月に来たときは笑っていいのかも迷うくらいであった
けれど、ここでは食卓があっていつも話すような笑い話の中に自然と震災のことも話されていた
それはその話の部分だけ聞いたら、とんでもない気がしてしまうけれども
ごく自然なこととして、ここでは一緒に私たちも笑うことができた
それは笑い話だけではなく悲しい話も同じであった
4月はそれがもっと複雑にいり混ざって話されていた
日常会話の中に散りばめられている震災の記憶はここに来て人と話してやっと分かる
それこそ、その当時を体験していない私にとっては残すべき大事な記憶だなと思う

おばちゃんにたくさん物資のお土産をもらって仙台へ戻る
今日は朝早くから動いていたので随分疲れきっていた
9月は残りわずかであるが、取材も残っているし、明日にそなえて早く寝た

 

 9.27(10.27)